2015年12月17日木曜日

クロスバイクをドロップハンドルにするの巻


 はいどうも、漬物さんですこんばんわ。

 なんでこんな連日連夜俺ぁ自転車のメンテナンスをやって、ぱしゃぱしゃ写真撮って眠い目をこすりながらブログを書いているのか…自転車的年末大掃除みたいなもんなのかなあ。

 さて、前回、「コンポ組み換え再び、そして一気に終了。」で余ってしまったドロップハンドルと STI 。まあ…クロスバイクを持っている人なら一度は憧れるクロスバイクのドロップハンドル化。いよいよこれに手を出すときが来てしまいました。

 それもこれもパーツが余るようになったからできる所業です。クロスバイクを買って、そこにお金をかけてドロップハンドルにするというのはやっぱり経済的ではありません。リスクは高い癖にコストパフォーマンスは悪い。何より、出来上がる代物は純粋な「ロード」ではありません。今回手をかけてみてやってみたからこそ、そのあたりが理解できた気がします。

 とはいえ、ここ最近のコンポ組み換え続きは明らかに(無駄な)スキルアップをさせてくれています。いやはや、楽しいねえ。自転車乗ってる時間より弄ってる時間のほうが格段に長くなってるのが大問題ではありますがハハハ。

 御託はこの辺にして、んじゃ一丁行ってみましょう。




 まずは素体のご紹介。自転車増えすぎ&収納が確保できないよってんで、10 月くらいに廃棄しようとしていたクロスバイクのマチ子さん(FELT QX65 2011')の歴史と近影はこちら。普通のクロスバイクが如何にしてアレになったかが良くわかるかと思います。

 まあその、当初の目的としては、現在の家に引っ越すことになると通勤距離が伸びるうえに最大斜度 14% の山を越えなければいけないから、それに耐えうるマシンにする、だったんです。銀輪舎 改良修繕工廠さんにお願いしてイケイケにしてもらったからこそ、ころころと姿を変えることができたわけですね。

 でまあ、確かにその歴史の中でドロップハンドルにしたいという欲求はありました。が、まあ、カーボンロードはあるし、ポジションはブルホーンが一番体に合っていたということもあって必要に迫られることもなかったわけですが、まあ、満を持して、と言った感じなのでしょう。


 で。
 作業にあたって障壁になるであろう所は…


  • FDが引けるか
  • RDが引けるか
  • 10速化できるか&9速用チェーンで対応できるか


 の、3点。調べる限り、FD は怪しい。RD(SRAM X5)は大丈夫そう。現状の9速のまま動くのであれば、無理に10速にする必要はないので3点目は目をつぶれます。

 何はともあれ、検証作業。調べるのにも限界があるし、そもそもベースの知識がない私、現物合わせで何とかするしかないですからね。いってみましょう。

 どうもこう、ブルホーンってあんまり受け入れられないよねえ。私は好きなんだけど。これまで3年間ありがとう…。


 前回同様、フロント・リアのブレーキとディレイラーのワイヤーキャップをばつんばつんと切ってしゅるしゅるっと抜きます。


 いやだから、お前らの遊び道具ではないんだ…たしかにワイヤーの不規則っぽい動きはたのしかろうが、うん、ちょっとどいててくれるかなー。

 まずは、先般、小兵衛(ミニベロ)から取っ払ったハンドルをポン付してみましょう



 お。いいじゃない良いじゃない、普通のロード…じゃねえな、シクロクロスっぽいじゃない。コラムの径が適合するかちょっと不安だったけど同じサイズだったみたい。いいねいいねえ。

 じゃあ早速フロントディレイラーの検証へ。ちょうどいい塩梅にインナーワイヤーの長さが足りたので、これまた余っていたアウターワイヤーを適当に装着してディレイラーと接続します。どん。


 結果、何の問題もなくスムーズに変速…するんだけど、小兵衛とクランクを入れ替えたので、チェーンリングの歯数がちょいとあってない。ディレイラーの上下位置を少し修正する必要がありそうだけど、そんなもんはちょちょいのぱ。最後にやろう最後に。

 RD もワイヤーが届きそうだったので検証します。


 うーん?変速できることはするけれどロー側に全然いかないなあ。まあでも、うん、調整すればうまくいくだろうから後回し。


 (ここできちんと検証しておけばこんなに長い時間悩むことも作業することもなかったんだ…俺のばか!バカバカ!)



 さて次はブレーキ…は引けること自体は確認してます。調整がシビアではあるけれど、私的な許容範囲(若干ローターと干渉するけど確実に止まる)には収まってくれるのでOKPK。

 でもまあ一応、とワイヤーを引いてみたらあらまあ。既存のアウターワイヤーがそのまま再利用できそう。ブレーキ近くのアウターワイヤーも、いい感じの長さのものが余っていたので、再利用。何が嬉しいって、バーテープ外さなくても良さそうだってこと。お金が浮くぜ!





 うし、びったり。Shimano のメカニカルなディスクブレーキが大好きです。調整しやすいししっとりなききごこちだし。Avid はちょいとピーキーなのであんまり好きじゃない。

 
 うし、んじゃあさっさと仮組しちゃおう。シフターにワイヤーをしゅるしゅる入れて、


 アウターの長さを決めて…うーんもともとクロスバイクだからこういう風にワイヤーが来ることをあんまり想定してないんだろうなあ。ワイヤーが通るところがいまいち気に入らないけどまあいいか。



 引き終わりました。ここまではちょちょいのぱ。問題はここから。写真はありません。

 何が起こったかって?リアディレイラーがまともに引けないんだわ。4速~9速の6段変速になっちゃうという笑えるクォリティ。これはもしやスプロケットの間隔がアレなのか、と10速スプロケ噛ませてもダメ。逆に1速に確実に入るようにワイヤーをセットすると7段までしか変速しない。じゃあ8速か、とスペーサー入れたり外したりしながらいろいろとやってみるも…どれもダメ。

 頭の中にアクチュエーションレシオだのなんだのという言葉がよぎっては消えするものの、現実、ダメなもんはダメなのです。一応明記しておきましょう。「10s Tiagra では SRAM X-5 は引けません」。誰得情報やねん。

 残念無念できょうはここまで、としたいのですが、土曜にはこの子を使いたい。忘年会に自走でいかなくちゃならんのです。

 …どうにかならんかなあ、と後ろを振り返ると「にゃーん」と猫様からのお告げが。

 「汝、Shimano には Shimano を使うにゃん」

 ああ、そうか。例の8速 Deore があったなあ。いくらシフターの引き具合で決まるって言ってもさすがに10速とか引けないでしょ。

 検証してみた結果、何とかなりそうな気配。おおこれは、とワイヤーを引こうとして気づく。アウターワイヤーが足りねえ。

 SRAM X-5 はこう、どちらかというとシートチューブと並行にワイヤーが刺さるのだけれど、この
 Deore はシャドウディレイラーでもなんでもないのでふつうにこう、逆「つ」の字を書くようにアウターワイヤーをセッティングしなければならないのです。よってこの逆「つ」の部分分、アウターが足りなくなってしまいました。


 どうすっかなあ。途方に暮れる私。


 まあ、アウターワイヤーをつなげるしかないよね。まっすぐなところでつなげてしまえば、問題なく動作はするはず、というわけで、ニッパーとラジオペンチを手に工作に入ります。

 何をするかって?金属製のワイヤーキャップで継ぎ手を造ります。
 インナーワイヤーが出てくる小っちゃい穴からニッパーを入れてぱちりぱちり。ラジオペンチでぐりぐりっと穴を拡張し、細いパイプを作って連結させます。その上から絶縁テープをギッチリと巻きつければ、まあそれなりの強度が得られるってわけですね。直線部分で、アウターワイヤーをフレームが保持するところあたりに来るように調整すれば、強度も確保できるし、パッと見どこが継手なのかもわかりません。
(あー、しまった、今思いついたのだけど絶縁テープじゃなくて熱収縮チューブでやっても良かったなあ。) 

 で、なんとか逆「つ」を描けるようになった(そこだけアウターワイヤーの色が変わってるのはご愛嬌)ので、これにて仮組終了、となります。



 継手がどこかわからないでしょ。


 アウターにすると若干ショリショリいうのでこちらはディレイラー位置を要調整…いや待て、その前に微調整で何とかなるかもしれない。




 というわけで、できました。
 しかしまあ…来るところまで来ちゃった感じですね。流石にもう大きな外見上の変化はないと思うんですけどどうなんだろう。あるとすれば、タイヤをブロックにするとか(おそらく土曜に手を付ける)、クランク変えるとかくらいじゃないですかね。

 このフレームサイズ、私にはちょっと小さいので、1サイズ上の、FELT のクロスバイクのフレームがあったら欲しいかも。たまたま QX65 が当たりだったのかもしれないけれどこの子の汎用性はすさまじかった。このフレーム自身もここまで使い倒されるとは思ってなかったんじゃないかな。いやほんと、素晴らしい。

 冒頭に、クロスバイクをドロハン化するのはパーツが余ってるでもなければやらないほうがいいとは書いたものの、やってみる価値がないとは言いません。いろいろな工夫をしたり散財したりする楽しさはプライスレスですもの。

 あ、お金の話が出たついでに今回の改造費は、1,318円でした。シフトのワイヤー代だけ。後は全部手持ちパーツでした。


 乗り味としては…まだまだ試走でぐるぐる乗ってみたくらいなのだけどなかなかいい。悪くない。太いタイヤからくる安定性、ドロップハンドルの汎用性、漕ぎ足は意外に軽い。前傾もアップライトな姿勢もどちらでも対応化。それなりに軽い思っていたより重くはない。MTB の万能感ほどではないものの、これならどこにでも行けそうという気安さはある。通勤通学にはいいのかもしれない…ってな感じ。決戦兵器ではないものの汎用タイプ。ある意味私の理想形ではあるかもしれないなあ。

 けど、うーん。スペック的にはそこらへんの安ロードには負けてる気がするけどね。でも、そんなの関係ない。思い入れのある、ずっと一緒にやってきたフレームとまた遊ぶことができるんだから。


 さあて…置き場所作らなくっちゃなあ(悩

 

0 件のコメント:

コメントを投稿